Description
イベント概要
Muddy WebはMuddy = 泥臭いとして、Webフロントエンドの開発現場における話やケーススタディなど泥臭さのある話をもとに学びを得ることを目的として開催しています。
現場で遭遇した具体的な体験を元に実際に明日から使えるかもしれないWebフロントエンド的な技術や知識を参加者の皆さまと共有し合うことを通して、フロントエンド開発の糧になれればと思います。
また本イベントでは、登壇者に聞きたいことをAsk Me Anythingという形で、発表後さらに内容について聞ける時間を設けています。事前のアンケートや、発表中に質問のコメントなどを拾い当日進行していく予定ですので、参加者の皆さまからの質問を歓迎しております。
日時・場所
- 開催日: 2021年11月12日(金) 19:00~
- 場所:オンライン:YouTube LIVE開催
- 参加費:無料
Youtubeチャンネル
本イベントは YouTube Live を使用してライブ配信いたします。
当日はYoutubeよりライブ配信をしますので御覧ください。
https://youtu.be/pRPLiWazYBo
※ 配信情報はconnpassまたはYouTubeを通して連絡いたしますのでconnpassの登録の他、YouTubeチャンネルを登録していただけると当日見逃すことなく、ご参加いただけます。
対象となる参加者
- Webフロントエンド開発に携わる方
- Webフロントエンド開発に興味を持っている方
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
18:30 - | 開場 |
19:00 - 19:10 | イベント説明 |
19:10 - 19:30 | Next.js を AWA に導入する上での Muddy なお話 |
19:30 - 19:40 | Ask Me Anything (Next.js を AWA に導入する上での Muddy なお話) |
19:45 - 20:05 | UIのある3rd Party SDKを開発したときの知見 |
20:05 - 20:15 | Ask Me Anything (UIのある3rd Party SDKを開発したときの知見) |
20:20 - 20:40 | Amebaブログにアクセシビリティを定着させる土台作り |
20:40 - 20:50 | Ask Me Anything (Amebaブログにアクセシビリティを定着させる土台作り) |
20:55 - 21:15 | ABEMA のアクセシビリティタスクフォースは、これまで何をやって、これから何をやるか |
21:15 - 21:25 | Ask Me Anything (ABEMA のアクセシビリティタスクフォースは、これまで何をやって、これから何をやるか) |
21:30 | 閉場 |
※ タイムスケジュールは目安です。当日の進行を見て調整する可能性がございます。
Ask Me Anything
当日はセッションに加えてAsk Me Anythingという時間を設けています。
その際に登壇者に聞きたい疑問・質問を募集しています。
Next.js を AWA に導入する上での Muddy なお話
https://app.sli.do/event/zkvnw2fv
UIのある3rd Party SDKを開発したときの知見
https://app.sli.do/event/wubq9lvd
Amebaブログにアクセシビリティを定着させる土台作り
https://app.sli.do/event/xdhcugiw
ABEMA のアクセシビリティタスクフォースは、これまで何をやって、これから何をやるか
https://app.sli.do/event/5pqiocb8
登壇情報
Next.js を AWA に導入する上での Muddy なお話
Reactとはもう6年以上の付き合い。さらに Next.js をプロダクションに投入し始めてからは1年半が経ちました。複数のサイトの立ち上げる過程で、その都度少しずつ設計を変え、泥臭く試行錯誤しています。その事例をご紹介できたらと思います。
宇納 佑
2009年新卒入社。2015年から音楽ストリーミングサービスAWAのデスクトップアプリやWebサイトの開発を担当しています。
https://twitter.com/TasukuUno
https://github.com/TasukuUno
UIのある3rd Party SDKを開発したときの知見
お客さんのサイトに導入するUIのある3rd Party Scriptを実装した時の知見色々
青野 健利
2011 年入社。 広告プロダクト・AIプロダクト等を開発したり色々
https://twitter.com/brn227
https://github.com/brn
https://speakerdeck.com/brn
https://abcdef.gets.b6n.ch
Amebaブログにアクセシビリティを定着させる土台作り
2021年にAmebaブログの現場でおこなった地道なアクセシビリティ周りのことを中心にお話しできればと思います。
安田 慎
2016年度中途入社。 Amebaブログでプロダクト開発をしながら、Ameba Accessibility Teamの一員としてアクセシビリティの向上に取り組んでいます。
ABEMA のアクセシビリティタスクフォースは、これまで何をやって、これから何をやるか
ABEMA ではアクセシビリティタスクフォースを組織して、ABEMA 内にアクセシビリティ向上を浸透させようと試行錯誤しています。
大規模な組織にアクセシビリティ向上を浸透させるためにどのようなことに取り組んだか、またこれからどのようなことに取り組む予定なのかを話します。
この話を聞いて「アクセシビリティ向上を組織に浸透させていくために個人・チームでできる仕組み作り」や「どのようにアクセシビリティ向上を組織に浸透させていくかという実例」といったことを取得できれば幸いです。
久保田 翔太
2017 年に中途で入社。ABEMA ではアクセシビリティとパフォーマンスの向上を推進しています。
https://twitter.com/kubosho_
https://github.com/kubosho
注意事項
- 技術交流が目的の勉強会ですので、知識の共有および、参加者同士の交流を目的としない参加はお断りしています。
- 参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
個人情報の取扱いについて
主催:株式会社サイバーエージェント
申し込み時にご提供いただいた情報は、イベント受付管理や各種ご案内(サービス・イベント等)に利用させていただきます。