Registration info |
会場参加 Free
FCFS
会場参加+懇親会 ※女性のみ Free
FCFS
会場参加+託児所利用(懇親会参加は自由) Free
Standard (Lottery Finished)
オンライン参加 Free
FCFS
|
---|
Description
イベント概要
「Women Tech Terrace 2023」は、女性エンジニアによる女性エンジニアのためのカンファレンスです。
本カンファレンスでは「女性エンジニアが "長く自分らしく" 働けることを応援する」をコンセプトに、女性エンジニアのキャリアに関するパネルディスカッションや、技術に関するセッションを予定しています。これを機に女性エンジニアが所属を超えて繋がり、長期的なキャリアイメージを描くきっかけ作りとなるとともに、今後の女性エンジニアの更なる活躍に繋がることを期待しています。
セッション終了後は、懇親会も予定しています。1人でも多くの方のご参加をお待ちしております。
イベントサイトがオープンいたしました (https://wtt.cyberagent.dev/)。 今後、こちらのサイトでも情報を公開していきます。
なお本カンファレンスはGoogle Women TechmakersによるInternational Women's Day(国際女性デー)のキャンペーンと連動して開催いたします。
※ 女性主体のカンファレンスではありますが、セッションは男性にとっても貴重な機会となるため、男女問わずセッションの参加を受付しております。
※ 懇親会は性自認が女性の方のみ対象とさせていただいております。
タイムテーブル
時間 | コンテンツ |
---|---|
12:30~13:00 | 受付 |
13:00~13:05 | Opening |
13:05~13:45 | 【基調講演】 佐藤 祥子(LINE) How to Build Confidence and Achieve Challenges 〜挑戦する思考〜 |
13:45~14:15 | 【講演】高木 里穂(フリーランス) 「環境が変わっても好きを仕事にしつづけるためのエンジニアキャリア戦略」 |
14:15~14:45 | 【講演】Yilin Li(メルカリ) 「Personalized campaign promotion using ML and mathematical optimization / 機械学習と数理最適化を用いた個人化キャンペーンプロモーション」 |
14:45~14:55 | 休憩 |
14:55~15:10 | 【LT】村上 綾菜 「エンジニアになるまで 〜 エンジニアを目指す皆さんへ 〜」 |
15:10~15:25 | 【LT】橋爪 友莉子(サイバーエージェント) 「Women in RecSysから考えた女性の技術コミュニティとその意義」 |
15:25~15:40 | 【LT】鈴木 順子(GitHub) 「GitHub Copilot in Codespaces」 |
15:40~15:55 | 【LT】Giselle Zha(メルカリ) 「Finding the Interdisciplinary Common Ground: Working in ML as an ES Student / 学際的な共通項を見つける ~ ES学生からMLエンジニアになるまで ~」 |
15:55~16:05 | 休憩 |
16:05~17:00 | 【パネルディスカッション】 「Top DE&Iカンパニーリードと語る、IT企業の多様性推進を加速させるために」 ゲストスピーカー - 趙 愛子(メルカリ) - 古田 理恵(Meta日本法人) - Mike Omoto(外資系IT企業) モデレーター - 神谷 優(サイバーエージェント) |
17:00〜18:30 | フロア移動 + 懇親会 |
登壇者プロフィール
基調講演
佐藤 祥子(WTM Tokyo / Women Techmakers Ambassador, LINE株式会社 / Developer Relations室 Developer Success Team)
講演概要
「How to Build Confidence and Achieve Challenges 〜挑戦する思考〜」
プロフィール
ベンチャー企業のフロントエンドエンジニア、マーケティングマネージャーを経て、2019年9月よりLINEのDeveloper Successチームにてエンジニア組織のTech Branding, Trainingや技術カンファレンスの運営を担当。イベントやブログ、動画などを中心に社内外の技術コミュニティの盛り上げや機会づくりなど各組織のサポートに従事する。またGoogle Developer Group TokyoとWTM Tokyoのオーガナイザーとして、様々な技術コミュニティに参画。 個人でもiOS/Androidアプリ開発に挑戦中。趣味はゲームとギターとバイク。
Twitter: @satoshoco
Facebook: https://www.facebook.com/satoshoco
LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/satoshoco/
講演
高木 里穂(フリーランスエンジニア)
講演概要
「環境が変わっても好きを仕事にしつづけるためのエンジニアキャリア戦略」
プロフィール
アメリカ在住のソフトウェアエンジニア。奈良女子大学で情報科学を専攻し、卒業後は楽天株式会社に入社。その後VASILY、ZOZOにてサーバーサイドエンジニアとしてWebアプリケーションの開発に従事。結婚を機に退職し、フリーランスエンジニアに。21年6月にアメリカに移住。現在、Webエンジニアとして3社の開発に携わる他、女性・ジェンダーマイノリティー向けのWeb3コミュニティー『Creators Studio』を主宰。
Twitter: @rllllho
GitHub: https://github.com/rlho
Yilin Li(株式会社メルカリ)
講演概要
「Personalized campaign promotion using ML and mathematical optimization / 機械学習と数理最適化を用いた個人化キャンペーンプロモーション」
プロフィール
メルカリのML Engineerで、マーケティングデータサイエンスチームに所属。モデリングや数理最適化などの手法をマーケティング戦略に応用することを得意としており、MLや数理最適化を統合した収益向上のためのソリューション設計や、ユーザー行動分析・パーソナライズされたコミュニケーションによるユーザーエンゲージメント向上の経験を持つ。
Linkedin: https://www.linkedin.com/in/yilin-li-a2b0771bb/
LT
村上 綾菜(エンジニア)
講演概要
「エンジニアになるまで 〜 エンジニアを目指す皆さんへ 〜」
プロフィール
お茶の水女子大学で情報科学科を卒業後、修士課程を修了。2023年4月よりIT企業にエンジニアとして就職。大学生時代は、教育にも興味があり高校の非常勤講師やNPO法人Waffleでの講師をつとめる。
GitHub: https://github.com/RilaKorila
橋爪 友莉子(株式会社サイバーエージェント)
講演概要
「Women in RecSysから考えた女性の技術コミュニティとその意義」
推薦システムの国際学会RecSysで参加したWomen in RecSysという女性コミュニティと、それをきっかけに興味を持った海外のデータサイエンス関連の女性コミュニティについて紹介します。また、仕事をしていく上で学生時代とは視点が変わった私なりの女性技術コミュニティの意義についてもお話しします。
プロフィール
2021年 サイバーエージェント新卒入社。入社後はメディア事業部内のデータ活用組織で機械学習エンジニアとして従事。現在はマッチングアプリ「タップル」での素敵な出会いを増やすべく、推薦システムの改善やユーザの行動分析、施策立案などを担当。
鈴木 順子(GitHub / Senior Support Engineer)
講演概要
「GitHub Copilot in Codespaces」
プロフィール
2008年株式会社サイバーエージェントに新卒入社。サーバサイドエンジニアとして、Javaを使ったウェブやモバイルアプリケーション、認証基盤など基盤開発に従事。その後、同社の開発環境整備を行う組織を立ち上げ、マネージャーとして開発環境改善に取り組む。2015年、GitHub社に日本人1人目のEnterprise SupportエンジニアとしてAPACチームに入社し、日本語サポートの立ち上げに関わり、現在に至る。また、同社でジェンダーマイノリティの社内コミュニティ GitHub Adacatsにて、2020年から約2年間リーダーを務めた。
Twitter: @PNSK
GitHub: https://github.com/pnsk
Giselle Zha(株式会社メルカリ)
講演概要
「Finding the Interdisciplinary Common Ground: Working in ML as an ES Student / 学際的な共通項を見つける ~ ES学生からMLエンジニアになるまで ~」
プロフィール
学部時代に環境科学と生態学を専攻し、統計学と数理モデリングスキルを身につけ、人工知能コンファレンスのボランティアイベントをきっかけにEngineeringとMLに興味を持つようになり、2021年春からSTEM、IT業界マイノリティ向けのインターンシッププルグラムBuild@Mercariを参加し、2022の夏から新卒SWEとしてメルカリに入社。現在Marketing Data Scienceチームに所属し、Statistical Machine Learning手法を活用しマーケティングやプロダクト課題へinsightを提供する。2023春からBuild@Mercari2023メンターを担当する予定。
Linkedin: https://www.linkedin.com/in/xingxia-zha-6ba3b01a5/
パネルディスカッション
タイトル
「Top DE&Iカンパニーリードと語る、IT企業の多様性推進を加速させるために」
趙 愛子(株式会社メルカリ / People and Culture D&I Team Manager)
プロフィール
音大卒業後、テレビ局報道記者、外資系医療機器メーカーでの営業を経て、リクルートに入社。 営業、HRBP、働き方変革推進などに12年従事した後、第2子妊娠を機に退職。 約2年のジョブレス期間を経て、2021年5月にメルカリに入社。 Talent Management Team立ち上げ後、D&I推進チームで活動中。
Twitter: @aiwrappin
古田 理恵(Meta日本法人 Facebook Japan 営業部長 / DEIカウンシル日本リード)
プロフィール
Metaの日本法人であるFacebook Japanにてエンターテイメント業界の広告営業部長を務める傍ら、社内外のDiversity, Equity & Inclusionを推進するDEIカウンシルリードを兼任。Forbes Japan Women Award2017チェンジメーカー賞およびIWC賞を受賞。国内広告代理店や海外での経験を経て、2014年Facebook Japan入社。学生時代に女性学を専攻した経験を活かし、2016年にFacebook Japanにおけるダイバーシティ推進プロジェクトを立ち上げ、現在に至る。
Facebook: https://www.facebook.com/furuta.rie
Mike Omoto( 外資系IT企業 / Engineering Manager)
プロフィール
心理学卒、研究者、特別支援、小中教員、データ分析のキャリアを通し、28歳からプログラミングを独学で勉強。Silicon ValleyでY Combinatorのスタートアップとして参加後、会社が成功してDirector of Engineeringに就任。Silicon Valleyの女性向けブートキャンプ「Hackbright」ではメンターを務める。ユニコーン企業を求め、日本で株式会社メルカリにて初の母国語英語マネージャーとして活躍。 来日後、エンジニアの女性率が低すぎることに衝撃を受け、メルカリでDEI in Engineeringをスタート。現在は大手外資系IT企業でEngineering Managerとして活躍。 同時にNPO法人Waffleのアドバイザーとして女性・ジェンダーマイノリティの学生向けCS教育を支援している。
Facebook: https://www.facebook.com/kreativitea
神谷 優(株式会社サイバーエージェント / Tech DE&Iリード)
プロフィール
ソフトウェアエンジニア。株式会社サイバーエージェント新卒エンジニア職1期生入社。入社3年目よりスマートフォン向けサービスをリードエンジニアとして複数立ち上げ、エンジニア育成やマネジメントにも従事。2015年以降3度の育休を挟みつつ定額制音楽配信サービス、子ども向けプログラミングサービスにてフルスタックエンジニアやPMとして開発に携わる。同社Tech DE&Iプロジェクトリード。業務外ではIT業界のジェンダーギャップ解消に興味があり、NPO法人WaffleやMs.Engineer株式会社に参画。 2022年Women Techmakers Ambassador任命。
Twitter: @_yukamiya
会場の詳細
- 開催日: 2023年4月9日(日) 12:30開場 17:00終了予定(終了後に懇親会を予定しております)
- 会場: Abema Towers
- 最寄り駅: 渋谷
- 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町40番1号 Abema Towers
- Abema Towers 10F セミナールーム C, D
https://www.cyberagent.co.jp/corporate/access/abematowers/
会場設備
- プロジェクタの解像度は 1920x1080/60p です。
- 入力端子は HDMI, D-Sub 15ピン, USB-C, Mini DisplayPort です。
- 無線 LAN が利用可能です。電源タップは数に限りがあります。
入館方法
後日、各参加者のconnpassに登録されているメールアドレスに、QRコードを送付させていただきます。そのQRコードにて、当日Abema Towersの入館手続きを行います。
受付にてconnpass受付票と、本人確認のため名刺2枚または身分証をご提示ください。
▼ 「Abema Towers(アベマタワーズ)」へのアクセス・入館方法 https://www.cyberagent.co.jp/way/features/list/detail/id=23135
諸注意
注意事項(必ずご確認ください)
- 運営の状況によりスケジュール、内容は変更となる場合があります。
- connpassの受付票に記載の本人のみが参加できます。受付票をお持ちでない方は入場できません。受付票はスマートフォンでの提示で入場できます。
- 懇親会にて軽食、ドリンクを提供させていただく予定ですが、未成年および自動車などの車両を運転する予定の方は絶対に飲酒しないでください。
- 講演の録画および録音は禁止しております。録画した動画、音声などを無断で公開した場合、著作権の侵害となる恐れがあります。
- 技術交流が目的のイベントですので、知識の共有および、参加者同士の交流を目的としない参加はお断りしています。
- 参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
- ブログやSNS等で当イベントに関する発信を行う際は、公序良俗に反する内容のないよう、ご協力をお願いします。
- 会場内は禁煙です。
- 記録用に動画、写真を撮影する場合があります。
- 当日はメディア掲載用の撮影が行われる予定です。参加者の皆様が映り込む場合がありますのでご了承ください(原則として背面からの写真を使用する予定です)。
- 悪天候等により、運営事務局の判断にてイベントを中止する場合があります。
免責事項
- 本カンファレンス内において発生した一切の事故や怪我・病気などの責任を負いかね ますことをあらかじめご了承ください。
- 貴重品の管理は各自でお願いいたします。万一盗難・紛失等の事故が発生しても、主催者は一切責任を負えません。
- 本カンファレンスから得られた情報により、何らかの損害を負った場合であっても、発表者並びに主催者は一切の責任を負いません。予めご了承ください。
禁止事項
- 宗教団体、人材会社等による勧誘行為、宣伝行為、ヘッドハンティングまたはこれに類似する行為。
- 過度な大声、騒音、振動、暴力等、他の参加者の迷惑になる行為。
- 法令に違反する、またはそのおそれのある行為。
臨時託児所について
本イベントでは臨時託児所をご用意いたします。概要は以下の通りです。
- お預かり時間:カンファレンス開催時間中 (懇親会の時間を含む)
- お預かり定員:4名 (抽選)
- お預かり可能年齢:1歳児〜6歳児
- 抽選日:2023/3/29(抽選の結果は29日以降にご連絡いたします)
- 場所:カンファレンス会場Abema Towersの会議室(16F)
-
託児費用:無料 (全額サイバーエージェントで負担させていただきます)
-
注意事項
- 当日の持ち物などのご連絡については、抽選後に利用者にのみメールでお伝えいたします。
- 万が一の事故や怪我に備えて傷害保険・賠償責任保険に加入している託児所を選んでおりますが、サイバーエージェントでは一切の責任を負い兼ねますのでご了承の上ご応募いただきますようお願いいたします。
詳細は以下のPDFをご参照ください。
Code Of Conduct(行動指針)
はじめに
Women Tech Terrace 2023 (以後、WTTと略) は、様々な地域やコミュニティから集う技術者に対して開かれたカンファレンスを目指しています。 そのためには、性別や人種など多様な背景を持つ、普段の生活では会わない人々同士でも、互いに敬意を払って楽しい時間を過ごせることが重要だと考えています。
以下の行動規範は、意図せずそういった配慮の行き届かない発言や行為をしてしまうことを防ぐためのガイドラインです。 WTTの主催者は、発表者や参加者に行動規範を守っていただくことをお願いしており、その場にそぐわない発言や行為を未然に防ぐための手助けをしています。
本文
多様な背景を持つ人々が参加する技術カンファレンスにおいて、そこで交わされるコミュニケーションは技術的な発表と交流の場に相応しいものであって欲しいと願っています。 WTT は、カンファレンスの参加者に対するいかなるハラスメント行為も歓迎しません。
WTT は、会場内および関連するソーシャルイベント、SNS上でのコミュニケーションの全てにおいて、参加者、発表者など、全ての関係者の皆様に対して本行動規範の遵守を求めます。 カンファレンスの参加者および関係者は、自身のハラスメント行為(意識的、無意識的を問わず)について他者から指摘を受けた場合は、直ちにその行動を中止することを期待されています。
ハラスメント行為の一例には以下のようなものがあります
- 他の参加者に対するナンパ行為 (容姿に関する発言、恋愛・性的興味を目的とした発言) や不適切な身体的接触を行うこと
- ジェンダー、性自認、ジェンダーの表出、性的指向、障がい、容貎、身体の大きさ、年齢、人種、国籍、民族、宗教について、当人が不快に感じる発言や差別を助長する言動を行うこと
- 公共の場に性的な画像を掲示したり、見せびらかしたりすること
- 他の参加者に対して、故意の威嚇やストーキング、つきまとい、本人が嫌がらせと感じるような写真撮影や録音録画を行うこと
- カンファレンスの発表や、その他のイベントを継続的に妨害し続けること
- カンファレンスの発表において、発表資料に性的な画像や素材などを使用したり、性的な演出を行うこと
- 掲示物などの会場内の施設において、出展スタッフやボランティアが性的な服装、制服、コスチュームを着用したり、その他の方法で性的な雰囲気を演出すること
- WTT の主催者は、本行動規範の趣旨に反してハラスメント行為を行う参加者に対して注意や警告を行います
- 警告に従わずハラスメント行為を繰り返す場合や悪質な場合など、明らかな迷惑行為であると判断できる場合には、発表の中止やカンファレンス会場からの退場の指示を主催者の裁量で行うことがあります
当カンファレンスの参加者、発表者は、主催者の指示に即時かつ無条件に従ってもらえることを期待します。
この行動規範はより適切な運用を行うために随時更新される可能性があります。
本規範について
本規範は ScalaMatsuri の規範に基いています。ScalaMatsuri の規範は Geek Feminism wiki の規範例から派生しており、PNW Scala、NE Scala、および Scala Days の影響を受けています。
個人情報のお取り扱いについて
主催:株式会社サイバーエージェント
事前・事後アンケート、その他、当イベントを通じて取得した個人情報等の取扱いはプライバシーポリシーに従って取り扱います。
またイベント受付管理に利用させていただく場合があります。 ご同意の上、ご参加ください。
株式会社サイバーエージェント プライバシーポリシー:https://www.cyberagent.co.jp/privacy/
イベントに関するお問い合わせ
サイバーエージェント Tech DE&Iプロジェクトチーム tech_dei_project@cyberagent.co.jp